本日の学習内容の理解を深めるために,以下の練習問題のプログラムを作成して,実行し
てみよ.最初の2問は
switch文を使うこと.最後の問は,
if〜else if〜
elseを使うこと.
 
- [練習1]
   
- クイズを出題して,結果を判定するプログラムである.以下のよう
		   なプログラムを作成せよ.
      
-  画面に「情報処理基礎の担当教員は?」と表示する.
-  画面に「1:山田 2:山上 3:山本」と表示する.
-  キーボードから,整数値を読み込み,変数に格納する.
-  読み込んだ整数に従い,以下を実行する.
	    
- 1の場合
		   
- 「山田ではありません.」と表示する.
- 「不正解です.」と表示する.
		   
 
- 2の場合
		   
- 「山上ではありません.」と表示する.
- 「不正解です.」と表示する.
		   
 
- 3の場合
		   
- 「情報処理基礎の担当は,山本です.」と表示する.
- 「正解です.」と表示する.
		   
 
- 1-3以外の場合
		   
 
 
- [練習2]
   
- 図3に示す4種類の回路がある.全ての抵抗は同
		   一とする.キーボードから,ひとつの抵抗の抵抗値[ ]
		   と電圧[ ]
		   と電圧[ ]を入力する.そして,計算する回路を選
		   択する.回路の全抵抗[ ]を入力する.そして,計算する回路を選
		   択する.回路の全抵抗[ ]と発熱量[ ]と発熱量[ ]を
		   出力するプログラムを作成せよ. ]を
		   出力するプログラムを作成せよ.
- [練習3]
   
- 三角形の面積を計算するプログラムを作成せよ.入力データは,三
		   辺の長さ
 とする.三辺の長さから,三角形の面積はヘ
		   ロンの公式を使って, とする.三辺の長さから,三角形の面積はヘ
		   ロンの公式を使って,
 と計算できる. が三角形の面積になる.このプログラム
		   を使うユーザーはおっちょこちょいなので,入力データのチェック
		   を行う以下のプログラム--ルーチン--を付加する. が三角形の面積になる.このプログラム
		   を使うユーザーはおっちょこちょいなので,入力データのチェック
		   を行う以下のプログラム--ルーチン--を付加する.
- もし,辺の長さa,b,cのいずれかが負の場合,
			  「辺の長さが負です」と表示する.そして,プログラムは終
			  了--return文を実行--する.
- もし,いずれかの辺の長さが,他の2辺の和よりも大きいな
			  らば,「三角形はできません」と表示する.そして,プログラムは終
			  了する.
- 上の2つの条件に当てはまらなければ,ちゃんとした三角形
			  ができる.この場合は,面積を計算して,ディスプレイに出
			  力する.
		   
 
ホームページ: 
Yamamoto's laboratory著者: 
山本昌志
Yamamoto Masashi 
平成18年7月19日