波動方程式の他に、初期条件と境界条件がある。力学的状態は、ある時刻、こ こではの時の変位とその変位の速度が決まれば、それ以降を決めること ができる。振動の場合は、これに加えて更に、振動の境界条件を決める必要が ある。これらが決まって初めて、波動方程式とともに、振動の状態、ある時刻 と位置の変位の値が決まるわけである。図4に 初期条件と境界条件の様子を示す。
まずは、波動方程式を差分方程式に書き直すことからはじめる。これも、いつ ものように、解をテイラー展開する。x方向の微小変位を、 時間軸方向の微小変位をとする。すると、
これらの式(6)と(7)を元の波動 方程式(4)に代入すれば、
実際に式(9)を数値計算する場合、x方向には、時間 軸方向には毎に分割する。ラプラス方程式を格子点で分割したのと 同じである。格子点に分割し数値計算する場合、や と表現する よりは、と表現したほうが便利である。そこで、
(12) |
この式を用いた計算の様子を図3に示す。
波動方程式というけったいな偏微分方程式が、ただ単に数値を順番に代入して いく式に変換されたわけである。この計算は非常に簡単である。ただ、時間領 域を1000分割()、x軸領域も1000分割()すると、100万回 の計算が必要であるが、コンピューターにとって、その程度の計算は大したこ とはない。
(13) |
これを計算するためには、まず、 の値 を決める必要がある。これ以前の状態が分からないので、式 (11)は使えないが、式(4)の初 期条件が使える。すなわち、
(14) |
次に、 を計算するわけであるが、まだ、 式(11)は使えない。なぜならば、この式は2つ前の状態まで必 要なので、これまでのところ、一つ前の状態しか分かっていないからである。 そこで、2番目の初期条件(変位の速度)を使うことになる。計算したい量は なので、とりあえずテーラー展開してみる。これを、の 周りでテーラー展開すると、
(17) |
以上より、とが得られたわけである。以降は、 式(11)に従い、計算すればよい。