課題を課すので、レポートとして提出すること。課題内容は、以下の通り。
- 問題(1)
- データの格納(I)
	    
- データ領域を3ワード確保する。
- 確保された領域に、アドレス修飾を利用して、1, 2, 3と
		  整数を格納する。
	    
 
- 問題(2)
- データの格納(II)
	    
- データ領域を3ワード確保する。
- 確保された領域に、アドレス修飾を利用して、2, 4, 6と
		  整数を格納する。
	    
 
- 問題(3)
- データの格納(III)
	    
- データ領域を100ワード確保する。
- 確保された領域に、アドレス修飾を利用して、2, 4,
		  6, ,200と整数を格納する。ヒント:ジャンプ命令
		  を上手に使うこと。 ,200と整数を格納する。ヒント:ジャンプ命令
		  を上手に使うこと。
 
- 問題(1)
- データを8倍
	    
- ラベル名DATAが示すメモリーの領域に
 の値
		  を格納する。 の値
		  を格納する。
- シフト命令を利用して、この値を8倍する。
- 8倍された値は、ラベル名KEKKAが示す領域に格納する。
	    
 
- 問題(2)
- データを1/16倍
	    
- ラベル名DATAが示すメモリーの領域に
 の値
		  を格納する。 の値
		  を格納する。
- シフト命令を利用して、この値を1/16倍にする。
- 1/16倍された値は、ラベル名KEKKAが示す領域に格納する。
	    
 
- 問題(3)
- データを5.75倍
	    
- ラベル名DATAが示すメモリーの領域に
 の値
		  を格納する。 の値
		  を格納する。
- シフト命令を利用して、この値を5.75倍にする。
- 5.75倍された値は、ラベル名KEKKAが示す領域に格納する。
	    
 
| 期限 | 1月14日(金)PM5:00まで | 
| 用紙 | A4 | 
| 提出場所 | 山本研究室の入口のポスト | 
| 表紙 | 表紙を1枚つけて、以下の項目を分かりやすく記述すること。 | 
|  | 授業科目名「電子計算機」 | 
|  | 課題名「CASL IIプログラム演習(その3)」 | 
|  | 3E    学籍番号    氏名 | 
|  | 提出日 | 
 
ホームページ: 
Yamamoto's laboratory著者: 
山本昌志
Yamamoto Masashi 
平成16年12月25日