3 電荷と電場

電気で最初に勉強するのは、なんといってもクーロンの法則(Coulomb law)で ある。クーロンの法則については、教科書の3章真空中の静電場のところで詳 しく述べるので、法則そのものについては、さらっと聞いて欲しい。その代わ り、基本的な物理の考え方 を理解して欲しい。

3.1 クーロンの法則

教科書では、クーロンの法則は

$\displaystyle \boldsymbol{F}=k\frac{Q_1Q_2}{R_{1,2}^2}\frac{\boldsymbol{R}_{1,2}}{R_{1,2}}$ (1)

と書いている。これは、図1のように表すことができる。 この式が言っていることは、電荷の積が負の場合引力、正の場合斥力となる。 力の大きさは距離の2乗に反比例し、電荷の積に比例する。

クーロンの法則について、次のことについて考察してみよう。

図 1: クーロン力
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/Coulomb_low.eps}

3.2 ベクトルとスカラー

数式を記述する場合、右辺がスカラー量であれば左辺はスカラー量でなくては ならない。右辺がベクトル量であれば、左辺はベクトル量でなくてはならない。 電磁気学を学ぶときには、どれがスカラーでどれがベクトルか良く考えるのが コツである。

それでは、式(1)について、以下を確認せよ。

これで分かったと思うが、太文字で書かれているのベクトルである。教科書も そうなっているし、今後私が渡すプリントもそのように表現する。

3.3 作用・反作用の法則

ベクトル $ \boldsymbol{R}_{1,2}$をそれぞれの電荷の位置ベクトル $ \boldsymbol{r}_1$ $ \boldsymbol{r}_2$を用いて表すと、

$\displaystyle \boldsymbol{R}_{1,2}=\boldsymbol{r}_2-\boldsymbol{r}_1$ (2)

となる。これを利用して、クーロンの法則を書き換えると、

$\displaystyle \boldsymbol{F}=k\frac{Q_1Q_2}{\vert\boldsymbol{r}_2-\boldsymbol{r...
...boldsymbol{r}_2-\boldsymbol{r}_1)}{\vert\boldsymbol{r}_2-\boldsymbol{r}_1\vert}$ (3)

となる。この $ \boldsymbol{F}$は2の電荷に働く力である。次に1の電荷に働く力 $ \boldsymbol{F}^\prime$を求めよう。1の電荷についてもクーロンの法則が成り立つは ずであるから、この力を求めるためには式(3)の添え字 の1と2を入れ替えればよい。したがって

\begin{equation*}\begin{aligned}\boldsymbol{F}^\prime &=k\frac{Q_2Q_1}{\vert\bol...
...r}_1)}{\vert\boldsymbol{r}_2-\boldsymbol{r}_1\vert} \end{aligned}\end{equation*}

である。

式(3)と式(4)を比べると、

$\displaystyle \boldsymbol{F}=-\boldsymbol{F}^\prime$ (5)

の関係があることが分かる。この式は、2つの電荷に働く力の大きさが等しく、 向きが反対であると言っている。これは、作用・反作用の法則と呼ばれるもの である。

3.4 単位について

数学では単位を気にすることは無いが、自然科学では単位は非常に重要である。 自然科学において、等号や不等号で表せる関係式の両辺の単位は、全く同じで ある。単位の異なるもの、たとえば面積と質量は比較できないからである。そ れと同じように、加算や減算を行う場合、その2つの演算対象も同じ単位でな くてはならない。一方、積や除算の場合は、演算対象の単位は異なっても良い。 導いた式が正しいか否か調べる場合、まずは単位を確認することから始めよ。

教科書に書かれているように、比例係数

$\displaystyle k=\frac{1}{4\pi\varepsilon_0}$ (6)

と、普通は書かれる。真空の誘電率の値とその単位は

$\displaystyle \varepsilon_0=\frac{10^7}{4\pi c^2}=8.854\times 10^{-12} \qquad \left[\frac{C^2}{N\cdot m^2}\right]$ (7)

である。

3.5 電場

3.5.1 遠隔作用

遠隔作用については、教科書に書いてあるとおりである。図 1の電荷1が電荷2に及ぼす力が、媒介が無くても伝わる と考えるのが遠隔作用である。この解釈は受け入れがたく、通常は使われない。 ニュートンが万有引力の法則を発表したとき、それは遠隔作用で、なかなか受 け入れがたかったようである。何もない真空を通過して、力が伝わることに人々 は難色を示したのである。日常、見たり感じたりする力は、何かの媒質が 介在するものである。液体や固体、気体を通して力は感じるものである。でも、 当時は磁石による力は分かっていて、それは遠隔作用に思える。人々はどのよ うに考えていたのか興味がある2

気とか超能力とか言う人は、遠隔作用を支持しているように思えるが、いかが なものか。

3.5.2 近接作用

近接作用と電場の考え方は、教科書に書いてあるとおりである。これが、現代 的な考え方である。

1の電荷$ Q_1$が直接$ Q_2$に作用するのではない。ま ず$ Q_1$は、その近くの空間の物理的な状態を変化させ、それ変化が次々と伝 わり、$ Q_2$に達した時点で、それに影響を及ぼす。$ Q_1$は空間(場)に作用を及ぼ し、$ Q_2$は空間から作用を及ぼされるのである。これは、明らかに遠隔作用 ではなく、近接作用と呼ばれる。これが場の考え方である。

観測される結果が遠隔作用と同じであれば、ただの言い換えに過ぎない。遠隔 作用と近接作用の決定的に異なることがある。それは、作用が伝わる時間であ る。遠隔作用では瞬時に影響が伝わるが、近接作用では有限の時間が必要であ る。観測の結果、影響が伝わる速度は、光速度と同じである。

それでは、クーロン力を伝える電場というものを考える。ある場所に電荷 $ Q^\prime$を置く。すると、その電荷は $ \boldsymbol{F}$の力を受けたとする。場の考 え方では、そこの電場 $ \boldsymbol{E}$が作用して、力が生じたとする。すなわち、

$\displaystyle \boldsymbol{F}=Q^\prime \boldsymbol{E}$ (8)

である。これが電場の定義と考えても良い。

3.6 重ね合わせの原理

クーロンの法則、式(1)から、電荷の作用は加算できるこ とが分かる。これは、2つの電荷に作用するクーロン力は、他の電荷に影響さ れないことを意味する。重ね合わせの原理の例として、3つの電荷がある場合 を考える。1番目の電荷に働く力は、2番目からの影響と3番目からの影響を足 し合わせたものになる。すなわち、

$\displaystyle \boldsymbol{F}_1=k\frac{Q_2Q_1}{R_{2,1}^2}\frac{\boldsymbol{R}_{2,1}}{R_{2,1}}+ k\frac{Q_3Q_1}{R_{3,1}^2}\frac{\boldsymbol{R}_{3,1}}{R_{3,1}}$ (9)

となる。これは、3個の場合であるが、いくら電荷があってもこれは成り立つ。

3.7 位置エネルギー

この辺については、教科書の補足にとどめる。

万有引力の法則は、

$\displaystyle \boldsymbol{F}=-G\frac{mM}{r^2}\frac{\boldsymbol{r}}{r}$ (10)

である。ここで、$ G$は万有引力定数、$ m$$ M$は質点の質量、力$ F$と位置や 距離を表す$ r$ $ \boldsymbol{r}$は、図1とほとんど同じである。 これは、クーロンの法則と似ている。
ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成16年9月27日


no counter