もっと実用的な常微分方程式を解くことにする。電気の諸問題の常微分方程式は
2階の場合が多い。例えば、図
1のような回路で
ある。最初、コンデンサーにある電荷が蓄えられていたとする
2。そうして、ある瞬間(t=0)にスイッチSWをONにしたとする。
この場合、回路に流れる電流は時間とともにどのように変化するか?。数値計
算によりそれを求めることにする。
まず、この回路に流れる電流の微分方程式を導かなくてはならない。これを、エネルギー
という観点から考えよう。コンデンサーとコイルに蓄えられたエネルギーの時間的な変化が抵抗で消費される電力になる。コンデンサーに蓄えられるエネルギーは
で、コイルに蓄えられるエネルギーは
である。一方、抵抗
で消費される電力は、である。これらの関係を式で表すと、
となる。
この式では、電流と電圧が時間の関数となっている。これでは見通しが
悪いので、電圧の項をコンデンサーの式を用いて消去することを考える。コン
デンサーに蓄えられる電荷をとすると、という関係がある。これから、
が直ち
に導かれる。ここで、電荷量の時間変化は電流となるので、
となることに注意する。これらの関係式を用いて、式
(1)を書き直す。すると、
の関係式を導くことができる。最後の式の両辺の時間で微分すると、
となる。これで、電流
のみ常微分方程式になる。これを解けばよいわけで
ある。
2階の常微分方程式は、1階の連立常微分方程式に直すのがセオリーである。これは、
と変数変換を行う。すると、式(
3)の最後の式
は、
と書き直せる。
これを、4次のルンゲ・クッタ法で計算する場合、
となる。これを、数値計算により時間の刻み幅
毎に計算視すればよい。
これを解くためには、LとC、Rの値と初期条件が必要である。それぞれを以下
のようにする。
- インダクタンスとキャパシタンスは、1とする。
- スイッチSWをONにした瞬間(t=0)、インダクタンスがあるので電流は
流れない。となる。また、
とする。
になるような電荷が蓄えられているわけであ
る。
このような状況のもと、以下の場合について計算せよ。
- まずはじめに、の場合について、電流の様子を計算せよ。
-
の場合について、電流の様子を計算せよ。臨界減衰の
時、どうなるか?
- 抵抗が電流に比例する場合、どうなるか計算せよ。
の場合
を計算してみよう。このような場合、非線形な方程式になる。従って、通常は解析
解ないが、数値計算は可能である。コンピューターは、すばらしい結果を与えてく
れる。
プログラムのヒントをあたえよう。とは、それぞれ
I0[n]やI1[n]のような配列に格納する。そして、初期値は
I0[0]=0とI1[0]=1で表せる。ついでに時刻も配列
time[n]を使う。当然、time[0]=0で、
time[n+1]=time[n]+hのように計算する。最終的な解は、
I0[n]とtime[n]の関係が重要になる。
このプログラムのソースコードは、プリントアウトして、レポートとして提出すること。
配布したテキスト「常微分方程式の数値計算法」の「3.2 練習問題」を行うこと。結果は、
レポートとして提出すること。式の変形は、できるだけ丁寧に行い、説明や途中の計算を
省かないこと。
ホームページ:
Yamamoto's laboratory著者:
山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年6月24日