![]() |
![]() |
(1) |
ここで、
![]() ![]() |
||
![]() |
(2) |
これに対して、電磁気学の法則は、
記号 | 物理量 | 単位 | スカラー/ベクトル |
![]() |
電束密度 | [
![]() |
ベクトル |
![]() |
磁束密度 | [T]あるは[
![]() |
ベクトル |
![]() |
磁場(の強さ) | [
![]() |
ベクトル |
![]() |
電場(の強さ) | [
![]() |
ベクトル |
![]() |
電荷密度 | [
![]() |
スカラー |
![]() |
電流密度 | [
![]() |
ベクトル |
力学では、基本方程式が与えられてから、それを問題に適用することを学習することが多 い。それに対して、ここでの電磁気学では、最後の方に基本方程式を導くことになる。力 学の基本方程式は、直感的にある程度理解できるので、それが可能である。電磁気学の式 (3) はそんなに単純ではなく、少し修行してから理解するしかない のである。
電気回路のもっとも基本的な法則である、オームの法則やキルヒホッフの法則もこのマク スウェルの方程式から、ある近似をして導かれることを忘れてはならない。電気回路とい えども電磁気的な現象なので、マクスウェルの方程式から計算できるのである。ただ、計 算が大変なので、近似であるオームの法則を使う。通常であれば、それで十分な精度を得 ることができる。おもしろいことに、回路の動作が高速になるとオームの法則ではだめな 場合が生じている。高速のCPUの設計にオームの法則ではなく、マクスウェルの方程式が 使われることがある。