| 
      
      共振空洞の小さいギャップ薄いギャップがある高周波空洞のQ値は低下します.. 目次 
 はじめに加速器を作っている時,しばしば共振周波数やQ値を測定します(図1, 図2).共振周波数はほぼ計算通りになりますが,Q値はなかなかそうはなりません.計算値の半分以下になることも,多々有ります.この原因は不十分な空洞内部の接触によります.それも,空洞表面のごくごく僅かな部分の接触が影響します. 空洞内面近くの接触面の面圧を上げることにより,このQ値の低回を回避することができます.具体的には,図??に示す方法で計算に近いQ値が得られます.実験ではこの方法は有効ですが,実機では狭い幅の接触面を設けることができない場合もあります.そこで,接触面に銀ペーストを塗布し接触をとる方法も使われます.この方法の問題点は,測定後の銀ペーストの除去です.これを綺麗に取り除くは,結構な手間です. この接触面の問題を新日本無線(株)の人と話していたら「エタノールをかけると良い」と言われました.半信半疑で試したところ,Q値が上がり,とても驚きました.これは,手軽でとても効果のある方法です. 薄いギャップ薄いギャップによりQ値が低下することは,直感的に理解できます.薄いギャップに電流が流れ込みロスが増えるから, エタノールを挿入エタノールの誘電率のデータは,参考資料[1]から得られます. SUPERFISH 計算計算モデル計算結果
      SUPERFISH でのギャップ有り/無しモデルの計算
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
	| 計算条件 | ギャップ無し | ギャップ有り 図5 |  
	|  |  | 図4 | g=1μm | g=10μm | g=100μm |  
	| 計算コード | fish | fish | cfish | fish | cfish | fish | cfish |  
	| 誘電体なし | f/MHz | 2868.56 | 2868.54 | 2868.54 | 2868.35 | 2868.35 | 2866.48 | 2866.48 |  
	|  | Q | 15128.3 | 11630.5 | 11630.5 | 11616.1 | 11616.1 | 11559.0 | 11559.0 |  
	| ε=(1.0, 0.0) | f/MHz |  | 2868.56 | 2868.54 | 2868.56 | 2868.35 | 2868.56 | 2866.48 |  
	|  | Q |  | 12218.1 | 11619.8 | 12218.6 | 11615.5 | 12221.3 | 11559.0 |  
	| ε=(3.0, 0.0) | f/MHz |  | 2868.56 | 2868.53 | 2868.56 | 2868.27 | 2868.56 | 2865.70 |  
	|  | Q |  | 12219.2 | 9579.8 | 12220.3 | 9566.5 | 12217.8 | 9471.4 |  
	| ε=(6.0, 0.0) | f/MHz |  | 2868.56 | 2868.48 | 2868.56 | 2867.78 | 2868.56 | 2860.61 |  
	|  | Q |  | 12216.8 | 2540.0 | 12220.9 | 2532.7 | 12222.1 | 2485.2 |  
	| ε=(6.0, 6.0) | f/MHz |  |  | 2868.55 |  | 2868.48 |  | 2867.74 |  
	|  | Q |  |  | 10004.4 |  | 4806.0 |  | 770.4 |  ページ作成情報参考資料更新履歴
 
 
 |