Subsections
コンピューターの仕事は,データの加工でる.与えられたデータを,目的のデー
タに加工する.例えば,
- 整数の5と8のデータが与えられると,それを加工して和である13を表
示する.
- CD-ROMのビット列のデータを加工して,音に変換する.
- 飛行機のスロットルレバーの角度とエンジンの回転数などのデータか
ら,燃料噴射弁の角度を与えるデータを作る.
等である.どのような場合でも,図
1のようになってい
る.この入出力データのことを情報と言い,それをプログラムの命令により処理を行い,
出力データを作る.情報処理とはこのようなことを言う.
コンピューターの内部,とくにデータの処理を行うCPUでは,入力と出力のデータはビッ
ト列である.CPUでは命令に従い,ビット列の操作を行っている.このビット列を操作す
る処理のことを演算といい,プログラムでは演算命令がそれを担う.
数学でも演算と言う言葉を使うが,その内容は非常に似ている.例えば,数学との対比で
は,
-
を計算して,その結果として1を得る.この場合,入力データは
で,演算は
で,出力データは1である.
のように考えられる.
[ |
---|
l]ポイント
コンピューターは,入力データのビット列から出力ビット列を作る処理を行っている.
そのビット列の変換の処理を演算と言う.
|
先ほど述べたように,CASL IIでも演算命令を使ってデータのビットパターンを変化させ
る.ただし,これらの命令で変化させることができるのは,汎用レジスターに格納された
データだけである.汎用レジスターのデータが変化すると,それにつられて他のレジスター
の値も変化するが,それは二次的なものである.あくまで,演算の結果,すなわちデータ
の変化は汎用レジスターに蓄えられるのである.
CASL IIで用意されている演算は,
である
2.たったこれだけで,
かなり広範囲のデータ処理が可能である.命令の動作については,今後,学習する.諸君は,
数学的な準備は出来ているので,これらがそんなに難しく思う必要が無い.例えば,
と言う数学の記号の代わりに,
ADDAと書くことを覚えればよい.
ホームページ:
Yamamoto's laboratory著者:
山本昌志
Yamamoto Masashi
2006-01-22