3.2 原理

3.1のようなCR直列回路に交流電圧$ V$を加えたとき、 抵抗およびコンデンサーの両端の電圧

$\displaystyle V_R$ $\displaystyle =\frac{i\omega CR}{1+i\omega CR}V$    
  $\displaystyle =\frac{i\omega\tau}{1+i\omega\tau}V$ (3.1)
$\displaystyle V_C$ $\displaystyle =\frac{1}{1+i\omega CR}V$    
  $\displaystyle =\frac{1}{1+i\omega\tau}V$ (3.2)

となる。ここで、$ V_R$が抵抗、$ V_C$がコンデンサー両端の電圧である。 $ \tau $は時定数で、$ \tau=CR$と定義する。ここで、 $ \omega\tau$が1に比べて 十分小さい場合、抵抗両端の電圧$ V_R$は電源電圧の微分となる。また、コン デンサーの電圧$ V_C$は電源電圧の積分となる。

素子間の電圧を電源電圧との比[dB]であらわす、

$\displaystyle G_R$ $\displaystyle =20\log_{10}\left(\frac{\vert V_R\vert}{\vert V\vert}\right)$ (3.3)
$\displaystyle G_C$ $\displaystyle =20\log_{10}\left(\frac{\vert V_C\vert}{\vert V\vert}\right)$ (3.4)

となる。これを、周波数 $ f=\omega/(2\pi)$を横軸に、$ G_R$$ G_C$を縦軸に してグラフに描くと、図3.2のような特性曲線が得られる。

同様に、電源との位相差は、

$\displaystyle \theta_R$ $\displaystyle =\arctan\left[\frac{\Im(V_R/V)}{\Re(V_R/V)}\right]$    
  $\displaystyle =\arctan\left(\frac{1}{\omega CR}\right)$ (3.5)
$\displaystyle \theta_C$ $\displaystyle =\arctan\left[\frac{\Im(V_C/V)}{\Re(V_C/V)}\right]$    
  $\displaystyle =\arctan\left(\omega CR\right)$ (3.6)

となる。$ \Re$は実数部、$ \Im$は虚数部を表す。これをグラフに描くと、図 3.2のような特性曲線になる。

この図中の$ f_c$ $ V_R=V_C=V/\sqrt{2}$となる周波数で、これをCR回路の遮 断周波数と言う。このとき、位相差は、 $ \theta_R=\theta_C=\pi/4$ [rad]=45 [deg]となる。

図 3.1: CR回路
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/CR_fresponce/CR_circuit.eps}


図 3.2: ゲインと位相(C=0.001[$ \mu $F], R=10[k$ \Omega $])
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/CR_fresponce/graph.eps}

ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成17年5月13日


no counter