実験等を通して得られる結果は離散的であるが,実際の現象は連続的なことが多い.この 離散的な値を用いて,測定点の間の値,ここでは電流と電圧の関係を求めるのが補間法の 役割である.ここで学習したラグランジュ補間もスプライン補間も,全てのグラフ上の測 定点を通る曲線の方程式を求めている.
2次元のグラフ上の点は,数学では座標 の点として与えられる.以降の説明では, 電圧・電流などのように特定の問題にとらわれないよう,一般化した座標 で話 を進める.
この性質を利用すると, 個の点がある場合, 次関数で補間できることが分かる. ラグランジュ補間とは,まさにこのことそのものである.数学の授業で,ある3点 を通る2次関数 の を求めた ことがあると思うが,それと同じである.そこでは,それぞれの と の値を代入して, 連立方程式をつくり を求めたはずである.
コンピューターを用いて, 個の点を通る 次方程式を表す 個の係数を連立方 程式を解くことにより求めることは可能である.しかし,最終目的の 次関数の値を求 めると言う意味では不経済である.補間という目的からすると,関数を形成する係数なん か,全く興味の対象外なのである.そこで,係数が分からなくても, 次関数を示すも のとして,ラグランジュ補間が使われる.
2次元座標上に 個の点, のラグランジュ補間は,
この式(10)を見ると,
式 (10)をもうちょっと格好良く書けば,
(11) |
(12) |
ラグランジュ補間の考え方は単純で,その計算も簡単である.しかし,補間の点数が増え てくると,ラグランジュの補間には問題が生じる.ラグランジュの補間では,補間の点数 が増えてくると大きな振動が発生して,もはや補間とは言えなくなる.ラグランジュの補 間には常にこの問題が付きまうので,データ点数が多い場合は使えなくなる.
補間をするデータは,先と同じように とする.そし て,区間 で補間をする関数を とする.この様子を 図1に示す.
これらの4 個の未知数を決めるためには, 個の方程式が必要である.そのために, 3次のスプライン補間に以下の条件を課すことにする.
以上の条件を課すと 個の方程式が決まる.未知数は4 個なので,2個方程式が不 足している.この不足を補うために,いろいろな条件が考えられるが,通常は両端 と での2次導関数の値を0とする.すなわち, である.これを自然スプラ イン(natural spline)と言う.自然スプライン以外には,両端の1次導関数の値を指定す るものもある.
これで全ての条件が決まった.あとは,この条件に満たす連立方程式を求めるだけである.