電磁場を統一したマクスウェルの方程式
3が発表されたのは、1864年のことである。この式から、運動する電荷が
磁場を作ると予見されていたが、それを実験的に確認することは困難であった。1878年ア
メリカの物理学者ローランドが、実験によりそれを確認した。ここで初めて、電荷の流れ
により電流が生じることが確かめられた。
帯電した円盤を回転させて、それにより磁石が力を受けることを実験的に確認したのであ
る。このときの磁場の測定精度は、地磁気の程度とのことである []。それにしても、130年くらいまえに、このような精度で実験がなされた
ことに驚きである。この実験は、全てではないにしてもマクスウェルの方程式の正しさを
証明したと言えるだろう。その10年度、ヘルツの電磁波の確認により、その方程式は確固
たる地位を築いた。
電荷の流れが電流を作ることを諸君は既に知っているだろう。水の分子の流れが水流を作
るようにである。電流の場合、電荷は正負があり、正の電流の流れる方向を電流の方向と
定めている。実際の回路では、負の電荷を帯びた電子が電流を担う。従って、電子の流れ
と電流の流れは逆になっている。水にたとえるならば、水の分子の流れと、水流の流れが
逆になっているようなものである。多少不便はあるが、歴史的な経緯で、そのようになっ
てしまった。電子よりも先に電流が発見され、その方向が決められたことによる。
導線に流れる電流は、
と定義される。式で表すと、
である。ここで、
は電流、
は電荷量、
は時間を表す。この電流の単位として通
常はアンペア [A] が使われるが、これは[C/s]
4と同等である。SI
単位系では、クーロン[C]よりもアンペアの方が基本単位として用いられるので、電荷量
を[A
s]と書くこともある。
導線に流れる電流は場の量としてふさわしくない。これは、導線の直径にわたっての
トータルの性質を表しているからである5。そこで、場の量として電流密度6
を定義することにする。電流は明らかにスカラー量で
ある。これはある断面を通り抜ける単位時間あたりの電荷量となる。ある微小断面積
、その法線ベクトルを
、微小電流量
とすると
となるであろう。なぜならば、図
1に示すように、どんな
で
もそこを通り抜ける電荷量は同一なので、
がかかる。これは、丁度法線ベク
トル
と電流密度ベクトル
とのスカラー積の計算になる。このようなこと
から、式(
2)が成立する。
このことから、ある断面を貫く電流は、
と表すことができる。
ここでは、電流密度と電荷の関係を考える。そのため、風船のように体積をもつ閉じた系
を考える。この系の表面で先ほどの積分、式(
3)を適用する。この積分が
正の場合、それはこの体積中に電流が注入されることになる。すると、電流は電荷の流れなの
で、電荷が時間とともにどんどん貯まることになる。あるいは、電荷がその体積中で消滅
するかである。いままで、電荷の消滅は観測されていない
7ので、後者は考えないものとする。従って、先の式
(
3)が正の場合、その中に電荷が貯まることになる。一方、負の場合は
その逆で電荷が減るのである。ゼロの場合、正味の電荷量に変化は無いことになる。
電荷は途中で消滅したり増加したりしない。これを電荷の保存の法則と言う。
式(1)を考えている系の表面で積分すると、系から出て
いく電流が分かる。それは、
|
(4) |
となる。この電流は、そこを通して出ていく時間あたりの電荷量
に等しい。電荷保
存の法則から、出ていった分、系内部の電荷量
が減少している。従って、
|
(5) |
となる。このことから、
である。これは、外部に向かって電流が流れ出ると(左辺)、内部の電荷量が減少すると言っ
ている。この式は電荷の保存の法則を、式で表したものである。電荷量
が場の量でないので、
場の量である電荷密度
に置き換えると、
となる。これが式で書いた電荷保存の法則(積分形)である。
場の量である電流密度
も電荷密度も、場所と時間
の関
数である。時刻とともに、これらの場が変化しないとき定常状態と呼ぶ。従って、定常状
態では、
|
|
(8) |
となる。定常状態では、閉じた系のトータルの電流はゼロである。これは、内部で電荷量
の変動が無いことを示している。
諸君はガウスの発散定理をよく知っている。式
(
7)の右辺をガウスの発散定理を用いて書き直し、
左辺は微分と積分の順序を交換する。そうすると、
|
(9) |
となる。この式は、いつでもどのような
でも成立する必要がある。そのためには、
|
(10) |
となる必要がある。これを、微分形の電荷保存の法則という。電流密度の発散は、電荷密
度の変化の割合に等しいと言っている。積分形に比べて、何を言っているかは分かりにく
いが、理論的に話を進めるときには微分形の方が便利である。
この場合、定常状態は、
|
(11) |
と表せる。定常状態では電流の発散は無い。これも積分形に比べて、何のことか分かりに
くい。
ホームページ:
Yamamoto's laboratory著者:
山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年6月24日