書式
while(継続条件式){
文1;
if(制御式) break;
文2;
文3;
}
|
以下のようなプログラムが,この構文の使用例である.
#include <stdio.h>
int main(void){
int i;
for(i=0; i<10; i++){
printf("i = %d\n",i);
if(5<i)break;
printf("------\n");
}
return 0;
}
実行結果は,次のようになる.i = 0 ------ i = 1 ------ i = 2 ------ i = 3 ------ i = 4 ------ i = 5 ------ i = 6
書式
while(継続条件式){
文1;
if(制御式) continue;
文2;
文3;
}
|
以下のようなプログラムが,この構文の使用例である.
#include <stdio.h>
int main(void){
int i;
for(i=0; i<10; i++){
printf("i = %d\n",i);
if(5<i)continue;
printf("------\n");
}
return 0;
}
実行結果は,次のようになる.i = 0 ------ i = 1 ------ i = 2 ------ i = 3 ------ i = 4 ------ i = 5 ------ i = 6 i = 7 i = 8 i = 9
ただし,goto文はプログラムの流れがわかりにくくなりますので,使わないほうが 良いとされている.行儀の良いプログラムを書くためにはgoto文は使わないことに なっている.ただし,初心者が書くような短いプログラムであれば使っても良いでろう. 簡単だし,行儀が悪くてもプログラムを書くことに慣れる方が重要である.上達したら, goto文を書かないようにすればよい.
ラベル名の後ろには,セミコロンではなく文の前に書いてコロンをつける.