3 磁場が満たす偏微分方程式

3.1 ベクトルポテンシャル

まずは、電磁石の磁場が満たす方程式を示す。これは静磁場のマクスウェルの方程式で、 その時間の項をゼロとした式になる。それは、

  $\displaystyle \div{\boldsymbol{B}}=0$ (1)
  $\displaystyle \nabla\times \boldsymbol{H}=\boldsymbol{j}$ (2)

と書き表せる。ここで、 $ \boldsymbol{B}$は磁束密度、 $ \boldsymbol{H}$は磁場の強さ、 $ \boldsymbol{j}$は電流密度を表 す。ただし、物質中では

$\displaystyle \boldsymbol{B}=\mu\boldsymbol{H}$ (3)

の関係がある。ここで、$ \mu$は透磁率である。これは、異方性の物質では2階のテンソル となる。しかし、ほとんど実用に使われている物質は、等方的である。そこで、ここでは、 等方的な物質のみを考えることにする。すると、それはスカラー量として取り扱うことが でき、計算が簡単になる。

ここで解析しようとする軸対称問題では、ベクトルポテンシャルを使う方が、後で示すよ うに、式が簡単になる。ベクトルポテンシャル $ \boldsymbol{A}$の定義は、

$\displaystyle \boldsymbol{B}=\nabla\times \boldsymbol{A}$ (4)

である。これと式(3)から、直ちに

$\displaystyle \boldsymbol{H}=\frac{1}{\mu}\nabla\times \boldsymbol{A}$ (5)

が分かる。この式の両辺に回転の演算を施し、式(2)を使うと

$\displaystyle \nabla\times\left(\frac{1}{\mu}\nabla\times \boldsymbol{A}\right)=\boldsymbol{j}$ (6)

が得られる。これが、ベクトルポテンシャルが満たす偏微分方程式である。実際の磁場は、 このベクトルポテンシャルを計算して、微分(回転)することにより得られる。

3.2 汎関数

いろいろな教科書に書かれているように、式(6)の汎関数は

$\displaystyle F[\boldsymbol{A}] =\int\left[\frac{1}{2\mu}\left(\nabla\times \boldsymbol{A}\right)^2 -\boldsymbol{j}\cdot\boldsymbol{A}\right]dV$ (7)

である。本当かどうか、この式の第一変分$ \delta F$を計算し、それがゼロになる条件を 考えることにする。第一変分は、 $ \boldsymbol{A}$ $ \delta\boldsymbol{A}$変化させたときの微小変化量で

$\displaystyle \delta F$ $\displaystyle =F[\boldsymbol{A}+\delta\boldsymbol{A}]-F[\boldsymbol{A}]$    
  $\displaystyle =\int\left[\frac{1}{2\mu} \left\{\nabla\times\left(\boldsymbol{A}...
... -\boldsymbol{j}\cdot\left(\boldsymbol{A}+\delta\boldsymbol{A}\right) \right]dV$    
  $\displaystyle \qquad\qquad -\int\left[\frac{1}{2\mu} \left(\nabla\times\boldsymbol{A}\right)^2 -\boldsymbol{j}\cdot\boldsymbol{A} \right]dV$    
  $\displaystyle =\int\left[\frac{1}{2\mu} \left\{\left(\nabla\times \boldsymbol{A...
... -\boldsymbol{j}\cdot\left(\boldsymbol{A}+\delta\boldsymbol{A}\right) \right]dV$    
  $\displaystyle \qquad\qquad -\int\left[\frac{1}{2\mu} \left(\nabla\times\boldsymbol{A}\right)^2 -\boldsymbol{j}\cdot\boldsymbol{A} \right]dV$    
     2次の微少量を無視すると    
  $\displaystyle =\int\left[\frac{1}{\mu} \left(\nabla\times \boldsymbol{A}\right)...
...symbol{A}\right) -(\delta\boldsymbol{A}\cdot\boldsymbol{j}) \right]dV \nonumber$    
     ベクトル恒等式 $ \div{(\boldsymbol{V}\times\boldsymbol{W})}=\boldsymbol{W}\cdot(\nabla\times \boldsymbol{V})-\boldsymbol{V}\cdot(\nabla\times \boldsymbol{W})$を 上 手につかう    
      $ \boldsymbol{V}=1/\mu(\nabla\times \boldsymbol{A}),\boldsymbol{W}=\delta\boldsymbol{A}$とする。    
  $\displaystyle =\int\left[ -\nabla\cdot\left\{\frac{1}{\mu}(\nabla\times \boldsy...
...mes\boldsymbol{A})\right\} -(\delta\boldsymbol{A}\cdot\boldsymbol{j}) \right]dV$    
     この式の第1項に発散定理を使い、式を整理すると    
  $\displaystyle =-\int\frac{1}{\mu}(\nabla\times \boldsymbol{A})\times\delta\bold...
...times\boldsymbol{A}) -\boldsymbol{j}\right\}\cdot\delta\boldsymbol{A} \right]dV$ (8)

となる。

いつものように、任意の $ \delta\boldsymbol{A}$に対して、この第一変分$ \delta F$がゼ ロになる条件を考える。そのためには、式(8)の右辺の第1項と 第2項の被積分関数がともにゼロになる必要がある。まず、第1項であるが、それは

  $\displaystyle (\nabla\times \boldsymbol{A})\times\boldsymbol{n}=0$ (9)
  $\displaystyle \delta\boldsymbol{A}=0$ (10)

のいずれかである2。最初の条件はノイマン条件で、何も境界条件を指定しなければ、磁場 は境界と垂直になる。2番目のものは、境界でのベクトルポテンシャルを指定するディレ クレ条件である。即ち、第一変分の右辺第1項は境界条件を表すのである。

次に、第2項であるが、これは計算している領域で

$\displaystyle \nabla\times\frac{1}{\mu}(\nabla\times\boldsymbol{A})-\boldsymbol{j}=0$ (11)

となる必要がある。これは、ベクトルポテンシャルを用いた静磁場のマクスウェルの方程 式そのもので、式(6)と等しい。

以上のことから、静磁場を計算するためには、式(7)の 第一変分をゼロにすればよいことが分かる。静磁場のマクスウェルの方程式は、式 (7)の第1変分をゼロにするのと等しいのである。


ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年8月20日


no counter