Yamamoto's Laboratory
Window 7
Windows 10
Windows 11

ThinkPad X13

23年ぶりに新しいラップトップPCを購入しました.ThinkPad X13 です.2 TB のメインストレージ (m.2 SSD) としたかったのですが,そのための追加費用は 18万円です.かなり高いので,最小ストレージ: 256 GB の Think Pad を購入し,自分で 2 TB の SSD に変更しました.「M.2 SSD換装して14万円得しよう」を参考に作業を行いました.作業はとても簡単で,14万円程度の節約になります.

Windows 11 の問題

Windows 11 を設定をした結果,以下の二つの問題があることが分かりました.

  1. Microsoft アカウントが強制されます.そのため,ホームディレクトリーの名前が変なことになり.いくつもの PC で統一した名前を使いたい場合には大きな問題です.
  2. Widows 10 に比べ Windos 11 のデスクトップは,効率よく仕事を進めるようにできていない.PCを多用する人向きではない.

Microsoft アカウント

Windows 11 をインストールするとき,Microsoft アカウントの入力を求められます.私のアカウントは,yamamoto.masashi@xxxx.xxx.jp です.すると,ホームディレクトリー(フォルダー)が C:\Users\yamam となります.ホームディレクトリーが yamam となるのは非常に困ります.過去のデータや自作ソフトウェアー他は,ホームディレクトリーが C:\Users\yamamoto を仮定しているので,不都合が有ります.このホームディレクトリーをユーザー yamam から yamamoto に変えることができないです.Microsoft が勝手に yamam とします.糞みたいな仕様です

ホームディレクトリーが yamam だと困るので,ここで yamamoto に変える方法を示します.ここで示す方法は「Windows 11でホームディレクトリの名前を変える方法」を参考にしました.具体的な方法は,以下の通りです.

  1. 通常の方法で,マイクロソフトアカウントでアカウントを作ります.私の場合,ホームディレクトリーは「C:\Users\yamam」になります.このホームディレクトリが問題です.
  2. 次に,PCにローカルユーザー: yamamoto でアカウントを作成します.
    • 「Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する」を選択します.
    • ユーザー名に使いたいホームディレクトリーと同一にします.私の場合,yamamoto.
    • アカウントの種類は管理者にします.
  3. アカウント yamamoto ができたら,サインアウトします.そうして,yamamoto でサインインします.
  4. 最初の yamamoto でのサインインなので,適当に設定を行います.
  5. 先のアカウント(私の場合は yamam) にデータが有るならば,yamamoto に移動させます.
  6. 先のアカウント(私の場合は yamam) のアカウントとデータを削除します.これは設定 (ギアマーク) アカウントから作業可能です.
  7. 新しく作ったアカウント: yamamoto をマイクロソフトアカウントにします.これは設定 (ギアマーク) アカウント > ユーザー情報 から設定可能です.

UI を Windows 10 風に

私の感覚では,Windows 11 の UI はいまいちです.そこで,「可能な限りWindows 11のUIをWindows 10風に変更するまとめ」を参考に,UI を Windows 10 風にしました」を参考に,以下の方法で Windows 10 風にします.

  1. ExplorerPacher をダウンロードします.ダウンロード元は「Releases valinet/ExplorerPacherです.私は下の方にある「ep_setup.exe」をダウンロードしました.ダウンロード後,ファイルをダブルクリックすることで,ExplorerPacher をインストールします.
  2. ExplorerPacher が起動すると,タスクバーにプロパティが現れます.それをクリックし,以下の設定を行います.
    カテゴリ 設定 内容
    タスクバー タスクバーのスタイル: Windows 10 (ExplorerPatcher)
    タスクバーのアイコンサイズ: 小
    エクスプローラー Windows 11 のコンテキストメニューを無効化する
    コントロールインターフェース: Windows 10 のリボン
    その他 アプリケーションウィンドウの角の丸みを無効化する
    スタートメニュー スタートメニューのスタイル: Windows 10
    画面上の位置: 画面端

アプリケーションの設定

Windows 10 から Windows 11 へのアプリケーションの設定を引き継ぐ必要があります.その設定を示します.

PuTTY

  1. 旧 PC (Windows 10) での作業
    1. レジストリエディタを起動
      • [スタート] ボタンを右クリック → 「ファイル名を指定して実行」を選択.または [Windows] + [R] キーを押します.
      • ダイアログ「ファイル名を指定して実行」が現れます.そこに,regedit と入力し [OK] をクリックします.
      • レジストリエディタが起動します.
    2. PuTTY レジストリキーをエクスポート
      • レジストリエディタでパス (HKEY_CURRENT_USER\Software\SimonTatham) に移動します.
      • その下に PuTTY というキー (フォルダのようなもの) があります.
      • PuTTY フォルダを右クリック → 「エクスポート」を選択します.
      • 保存場所 (USB メモリ等) を指定し,適当なファイル名 (例: putty-settings.reg) で保存します.
    3. レジストリエディタを終了します.
  2. 旧 PC (Windows 10) での作業
    1. PuTTY をインストールします.
    2. エクスポートしたレジストリファイルをコピー
      • 旧 PC で作成した .reg ファイル(例: putty-settings.reg) を新 PC にコピーします.
    3. レジストリファイルをインポート
      • コピーした .reg ファイルをダブルクリックします.
      • セキュリティ警告やユーザーアカウント制御 (UAC) のダイアログが出たら許可します.
      • インポートが完了します.

新 PC の PuTTY を起動すると,旧 PC で保存していたセッションや設定がそのまま表示・利用できるようになります.

ページ作成情報

参考資料

更新履歴

2024年02月03日 ページの新規作成


no counter