2.2 原理

ここで述べている回路の応答の計算は、諸君が現在身につけいている数学のレベルを超えている。 しかし、結果については学習の範囲内であり、直感的に理解できるであろう。従って、細 かい計算は気にしないで、結果を直感的に理解することに努めよ。ただ、結果のみを書い たのでは原理を示したことにならないので、退屈であるが正確な記述を示す。

2.2.1 CR回路

2.1に示すCR回路の過渡応答を考える。ここでは、スイッチが OFFの状態ではコンデンサーに充電されていないものとする。そして、それをONにした瞬 間から電流が流れ、コンデンサーが充電される。その充電電圧が上がり、電源電圧と等し くなると電流は流れなくなり、回路は定常状態におさまる。スイッチをONにして、定常状 態におさまるまでを過渡状態と言う。
図 2.1: CR直列回路
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/LCR_response/CR.eps}

電流や電圧、あるいはコンデンサーの片側の電極の電荷量は、時間とともに変化する。そ の変化を表す式を考える。スイッチSをONにした場合、この回路の電圧に関係するキルヒ ホッフの法則は

$\displaystyle -E+RI+\frac{Q}{C}=0$ (2.1)

となる。電荷$ Q$と電流は、 $ I=\frac{dq}{dt}$の関係がある。この関係式を用いると、式 (2.1)は

$\displaystyle \frac{dQ}{dt}+\frac{1}{CR}Q=\frac{E}{R}$ (2.2)

となる。ここで、電荷$ Q$のみが時間の関数で、残りは定数である。この常微分方程式の 一般解2.1は、

$\displaystyle Q=e^{-\frac{t}{CR}}\left[CEe^{\frac{t}{CR}}+c_1\right]$ (2.3)

である。ここで、$ c_1$は任意定数である。

任意常数は初期条件より決めることができる。スイッチSをONにした瞬間を $ t=0$として、そのときの回路の状態を初期条件と言う。ここでの初期条件は、

とする。この条件を先ほどの電荷を表す式に当てはめると、$ c_1=-CE$である。したがって、 このCR直列回路のコンデンサーの片側に貯まる電荷は、

$\displaystyle Q=CE(1-e^{-\frac{t}{CR}})$ (2.4)

となる。

電荷$ Q$の変化が分かったので、回路の電圧や電流を求めることは簡単である。まずは、 コンデンサーの電圧は、$ Q=CV$から簡単に求められ、

$\displaystyle V_c=E(1-e^{-\frac{t}{CR}})$ (2.5)

である。$ t=0$の時にはコンデンサーには充電されていないので、電圧は発生していない のである。これは、その瞬間のコンデンサーの抵抗はゼロと考える。一方、回路に流れる 電流は $ I=\frac{dQ}{dt}$より、

$\displaystyle I=\frac{E}{R}e^{-\frac{t}{CR}}$ (2.6)

となる。$ t=0$の瞬間、コンデンサーの抵抗はゼロなので、電流は抵抗によってのみ決ま るので、$ I(0)=E/R$となる。

ここで、$ \tau=CR$を時定数と言い、それはコンデンサーの電圧が定常状態の63.2%になる時 間を表している。

2.2.2 LR回路

先ほどと同様な手法を用いて、図2.2のLR回路を解析する。これ を解析する前に、定性的にその応答を述べておく。スイッチSをONにした瞬間、コイルの 抵抗は無限大になる。もし無限大にならないと、有限の電流がながれそのときの電流の 変化は無限大となる。すると無限大の抵抗となり、電流はゼロにならなくては成らない。 これは矛盾である。従って、ONにした瞬間の電流はゼロで、しばらくすると電流が徐々に 増加する。電流が増加して行くが、$ I=E/R$よりも多くの電流が流れることはない。定常 状態ではコイルは無視でき、$ I=E/R$の電流が流れる。

定量的な解析は、キルヒホッフの法則から始める。この回路では、

$\displaystyle -E+L\frac{dI}{dt}+RI=0$ (2.7)

である。CR回路の解析と同様に、この微分方程式の一般解は、

$\displaystyle I=e^{-\frac{R}{L}t}\left[\frac{E}{R}e^{\frac{R}{L}t}+c_1\right]$ (2.8)

となる。ここで、初期条件($ t=0$の時、$ I=0$)を用いると、任意定数は$ c_1=-R/E$となる。 したがって、回路に流れる電流は、

$\displaystyle I=\frac{E}{R}\left[1-e^{-\frac{R}{L}t}\right]$ (2.9)

となる。一方、抵抗の電圧は

$\displaystyle V_R$ $\displaystyle =IR$    
  $\displaystyle =E\left[1-e^{-\frac{R}{L}t}\right]$ (2.10)

である。

電流や電圧が定常状態の63.2%になる時間を時定数と言い、それは$ \tau=L/R$である。

図 2.2: LR直列回路
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/LCR_response/LR.eps}

2.2.3 LCR回路

2.2.3.1 一般解

2.3のLCR回路を解析する。これを定性的に理解することはな かなか難しいが、少し考えてみる。まずは、コイルがあるためスイッチを入れた瞬間の電 流はゼロで徐々に立ち上がると想像できる。途中経過は分からないが、最後にはコンデン サーが電源電圧$ E$まで充電され、定常状態になると思われる。
図 2.3: LCR直列回路
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/LCR_response/LCR.eps}

定性的に分かりにくい場合は、定量的に評価するしかない。キルヒホッフの法則から、

$\displaystyle -E+L\frac{dI}{dt}+\frac{Q}{C}+RI=0$ (2.11)

が導かれる。CR回路の解析と同様に$ I=dQ/dt$なので、説くべき微分方程式は

$\displaystyle \frac{d^2Q}{dt^2}+\frac{R}{L}\frac{dQ}{dt}+\frac{1}{LC}Q=\frac{E}{L}$ (2.12)

となる。付録A.2に示しているように、この微分方程式の解は

$\displaystyle Q=\begin{cases}%
CE+ c_1\exp\left[ \left(-\frac{R}{2L}+\frac{i}{2...
...exp\left(-\frac{R}{2L}t\right), & \text{$\frac{4L}{C}-R^2=0$のとき} \end{cases}$ (2.13)

となる。ここで、$ c_1$$ c_2$は未知定数で、初期条件によって決める。ここでは、それ は とする。

2.2.3.2 減衰振動

未知定数$ c_1$$ c_2$をもとめて、回路の応答を考えるが、ここでは $ \frac{4L}{C}-R^2\ge 0$、すなわち $ R^2 \le 4L/C $の場合を考える。このときの回路 の応答は、式(2.13)の最初の解によって示される。これから、未知定数 を求めるが、式が長いので

$\displaystyle \alpha$ $\displaystyle =\frac{R}{2L}$ (2.14)
$\displaystyle \beta$ $\displaystyle = \frac{1}{2L}\sqrt{\frac{4L}{C}-R^2}$ (2.15)

とする。すると、

$\displaystyle Q=CE+c_1e^{(-\alpha+\beta i)t}+c_2e^{(-\alpha-\beta i)t}$ (2.16)

である。これを微分して、電流は

$\displaystyle I=c_1(-\alpha+\beta i)e^{(-\alpha+\beta i)t}+ c_2(-\alpha-\beta i)e^{(-\alpha-\beta i)t}$ (2.17)

となる。初期条件から、

\begin{equation*}\left\{ \begin{aligned}& CE+c_1+c_2=0 & c_1(-\alpha+\beta i)+c_2(-\alpha-\beta i)=0 \end{aligned} \right.\end{equation*}

の連立方程式が成り立つ。この連立方程式の解は、

$\displaystyle c_1$ $\displaystyle =\frac{CE}{2}\left(-1+\frac{\alpha}{\beta}i\right)$ $\displaystyle c_2$ $\displaystyle =\frac{CE}{2}\left(-1-\frac{\alpha}{\beta}i\right)$ (2.19)

となる。これを用いると、回路に流れる電流やコンデンサーの電荷の変化が分かる。ここ で、興味があるのは、図2.3に示されている電圧なので、それ を電流から求めることにする。回路に流れる電流$ I$は、この$ c_1$$ c_2$を式 (2.17)に代入すればよい。オイラーの公式 2.2を使う と、それは、

$\displaystyle I=\frac{E}{\beta L}e^{-\alpha t}\sin(\beta t)$ (2.20)

となる。これから、図2.3に示されている電圧は、

$\displaystyle V_R$ $\displaystyle =IR$ (2.21)
  $\displaystyle =\frac{2\alpha}{\beta}Ee^{-\alpha t}\sin(\beta t)$ (2.22)

となる。これは振動項 $ \sin(\beta t)$と減衰項 $ e^{-\alpha t}$の積の形になっており、 このような場合を減衰振動と言う。

2.2.3.3 過減衰

次に、 $ \frac{4L}{C}-R^2\le 0$、すなわち $ R^2 \ge 4L/C $の場合を考える。先ほど同様、 回路の応答は、式(2.13)の最初の解によって示される。この式は長いので

$\displaystyle \alpha$ $\displaystyle =\frac{R}{2L}$ (2.23)
$\displaystyle \gamma$ $\displaystyle = \frac{1}{2L}\sqrt{R^2-\frac{4L}{C}}$ (2.24)

とする。後は、減衰振動の場合と全く同じように計算を進めれば良い。しかし、 $ \gamma=\beta i$に気が付けば、減衰振動の解を利用することができる。すなわち、式 (2.22)の$ \beta$$ -\gamma i$に書き直せば良い。 これから、図2.3に示されている電圧は、

$\displaystyle V_R$ $\displaystyle =\frac{2\alpha}{-\gamma i}Ee^{-\alpha t}\sin(-\gamma i t)$ (2.25)
  $\displaystyle =\frac{2\alpha}{\gamma}Ee^{-\alpha t}\sinh(\gamma t)$ (2.26)

となる2.3。この場合、 振動しないで減衰する。これを過減衰と言う。

2.2.3.4 臨界減衰

次に、 $ \frac{4L}{C}-R^2=0$、すなわち$ R^2=4L/C $の場合を考える。回路の応答は、式 (2.13)の2番目の解によって示される。この式は長いので

$\displaystyle \alpha$ $\displaystyle =\frac{R}{2L}$ (2.27)

とする。従って、

$\displaystyle Q=CE+(c_1+c_2t)e^{-\alpha t}$ (2.28)

である。

減衰振動の場合と全く同じように、初期条件から未知定数を決める。まずはじめに、 $ t=0$のとき$ Q=0$の条件から、$ c_1=-CE$となる。従って、

$\displaystyle Q=CE+(-CE+c_2t)e^{-\alpha t}$ (2.29)

となる。これから、電流は

$\displaystyle I=(c_2+\alpha CE -\alpha c_2 t)e^{-\alpha t}$ (2.30)

となる。$ t=0$のとき$ I=0$の条件から、 $ c_2=-\alpha CE$となる。元々の条件、 $ R^2=4L/C $を上手に使い、整理すると

$\displaystyle I=\frac{E}{L}te^{-\alpha t}$ (2.31)

が得られる。これから、

$\displaystyle V_R$ $\displaystyle =\frac{RE}{L}te^{-\alpha t}$ (2.32)
  $\displaystyle =2\alpha Et e^{-\alpha t}$ (2.33)

となる。これは臨界減衰と呼ばれる。
ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成17年5月13日


no counter