論理積(AND), 論理和(OR), 否定(NOT), 否定論理積(NAND), 否定論理和(NOR), 排他的論
理和(XOR), 一致論理の真理値表を作成し、その動作を確かめる。
- チップ付きコードを使用し図5.8の回路を作成する。図中の
       L は、動作表示ランプ(ビットモニター)である。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.8の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
- 同様の実験を図5.9の回路でも実施する。
 
 
 
 
表 5.8:
2入力論理積(AND)の真理値表と実験結果。(    )内にはし表したスイッチレ
 ジスター、およびビットレジスターの番号を記入する。
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A | 
B | 
Y | 
LA | 
LB | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 0 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
- チップ付きコードを使用し図5.10の回路を作成する。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.9の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
- 同様の実験を図5.11の回路でも実施する。
 
 
 
 
表 5.9:
2入力論理和(OR)の真理値表と実験結果
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A | 
B | 
Y | 
LA | 
LB | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 0 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
- チップ付きコードを使用し図5.12の回路を作成する。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.10の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
 
 
 
表 5.10:
否定(NOT)の真理値表と実験結果
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A | 
Y | 
LA | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
  | 
  | 
  | 
 
 
- チップ付きコードを使用し図5.13の回路を作成する。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.11の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
 
 
 
表 5.11:
否定論理積(NAND)の真理値表と実験結果
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A | 
B | 
Y | 
LA | 
LB | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 0 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
- チップ付きコードを使用し図5.14の回路を作成する。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.12の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
 
 
 
表 5.12:
否定論理和(NOR)の真理値表と実験結果
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A | 
B | 
Y | 
LA | 
LB | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 0 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
- チップ付きコードを使用し図5.15の回路を作成する。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.13の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
 
 
 
表 5.13:
排他的論理和(XOR)の真理値表と実験結果
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A | 
B | 
Y | 
LA | 
LB | 
LS | 
LR | 
LP | 
LQ | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 0 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
- チップ付きコードを使用し図5.16の回路を作成する。
 
- 電源を投入する。
 
- 表5.14の真理値表に従って、回路の動作を確認する。
 
 
 
 
表 5.14:
一致の真理値表と実験結果
| 入力 | 
出力 | 
動作表示ランプの点滅 | 
| A0 | 
A1 | 
A2 | 
A3 | 
B0 | 
B1 | 
B2 | 
B3 | 
Y | 
L0 | 
L1 | 
L2 | 
L3 | 
LY | 
| (    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
(    ) | 
| 0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 1 | 
1 | 
1 | 
1 | 
0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
| 0 | 
0 | 
0 | 
0 | 
1 | 
1 | 
1 | 
1 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
 
次式が示す回路をAND, OR, NOT, NAND, NORの各素子を用いて作成し、真理値表の結果と
比較せよ。さらに、式を簡単化し同様に確かめよ。
3人の投票とする。多数決で成立のとき"1"、そうでないとき"0"となる出力を持つ回路を
作成し、確かめよ。
ホームページ: 
Yamamoto's laboratory著者: 
山本昌志
Yamamoto Masashi 
平成17年5月13日