2 フーリエ級数とフーリエ変換の関係

2.1 フーリエ級数

フーリエ級数の物理的なイメージを持つために,パルス状の電圧の波を考える.具体例として, 周波数$ f_0$[ $ \mathrm{Hz}$],パルス幅が$ T$[ $ \mathrm{sec}$],振幅$ V_0$のパルス状の正弦波を考える.

$\displaystyle V(t)= \begin{cases}V_0\sin(2\pi f_0 t)=\sin(\omega_0 t) & -T\leqq t \leqq T \\ 0 & t < -T\quad\text{または}\quad T<t \end{cases}$ (9)

と表すことができる.$ \omega_0$は角振動数と呼ばれる量で, $ \omega_0=2\pi f_0$の関係 がある.周波数$ f_0$を使うと式中に$ 2\pi$がいつも顔をだし,じゃまなので角振動数と いう量が使われる.

これを,区間$ [-NT, NT]$としてフーリエ級数を考えよう(図1).パルス幅の1 倍,2倍,3倍,10倍,100倍と変化させた場合のフーリエ係数を知りたいのである.

図 1: パルス状の正弦波
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/pulsed_sin.eps}

このパルス状正弦波は奇関数なので,フーリエ係数の$ a_n$はゼロとなる.いっぽう, $ b_n$

$\displaystyle b_n$ $\displaystyle =\frac{1}{NT}\int_{-NT}^{NT} V(t)\sin\left(\frac{n\pi t}{NT}\right)\,\mathrm{d}t$    
  $\displaystyle =\frac{1}{NT}\int_{-T}^{T} V_0\sin(\omega_0 t)\sin\left(\frac{n\pi t}{NT}\right)\,\mathrm{d}t$ (10)

の積分より計算できる.ここで,

$\displaystyle \omega=\frac{n\pi}{NT}$ (11)

とする.すると,フーリエ係数は $ b_n\to b(\omega)$と書き直してもよいだろう.

$\displaystyle b(\omega)$ $\displaystyle =\frac{1}{NT}\int_{-T}^{T}V_0\sin(\omega_0 t)\sin(\omega t)\,\mathrm{d}t$    
  $\displaystyle = \begin{cases}\cfrac{V_0}{N} & \omega_0=\omega\\ \cfrac{V_0}{NT}...
...mega_0+\omega)T\right]}{\omega_0+\omega}\right] & \omega_0\ne\omega \end{cases}$ (12)

これを角振動数ではなく,より分かり易い周波数に直すと,

$\displaystyle b(f) = \begin{cases}\cfrac{V_0}{N} & f_0=f\\ \cfrac{V_0}{NT}\left...
...cfrac{\sin\left[2\pi(f_0+f)T\right]}{2\pi(f_0+f)}\right] & f_0\ne f \end{cases}$ (13)

となる.この$ b(f)$

  $\displaystyle T=5 \mathrm{[msec]}$   $\displaystyle V_0=1 \mathrm{[V]}$   $\displaystyle f_0=1 \mathrm{[kHz]}$ (14)

として,グラフにすると次のようになる.

図 2: $ N=1$の場合
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/fs1.eps}
図 3: $ N=2$の場合
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/fs2.eps}
図 4: $ N=3$の場合
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/fs3.eps}
図 5: $ N=5$の場合
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/fs5.eps}
図 6: $ N=10$の場合
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/fs10.eps}
図 7: $ N=100$の場合
\includegraphics[keepaspectratio, scale=0.7]{figure/fs100.eps}

このグラフの結果から,次のことが分かる.

2.2 フーリエ変換

つぎに,パルス状の正弦波である式(9)をフーリエ変換する.これは, 奇関数なのでフーリエ正弦変換となる.

$\displaystyle V(\omega)$ $\displaystyle =\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{-\infty}^\infty V(t)\sin\omega t\,\mathrm{d}t$    
  $\displaystyle =\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{-T}^{T}V_0\sin(\omega_0 t)\sin(\omega t)\,\mathrm{d}t$    
  $\displaystyle = \begin{cases}\cfrac{V_0}{\sqrt{2\pi}} & \omega_0=\omega\\ \cfra...
...ega_0+\omega)T\right]}{\omega_0+\omega} \right] & \omega_0\ne\omega \end{cases}$ (15)

あるいは,角振動数ではなく,周波数で表示すると,

$\displaystyle V(f)= \begin{cases}\cfrac{V_0}{\sqrt{2\pi}} & f_0=f\\ \cfrac{V_0}...
...frac{\sin\left[2\pi(f_0+f)T\right]}{2\pi(f_0+f)} \right] & f_0\ne f \end{cases}$ (16)

となる.これを,

  $\displaystyle T=5 \mathrm{[msec]}$   $\displaystyle V_0=1 \mathrm{[V]}$   $\displaystyle f_0=1 \mathrm{[kHz]}$ (17)

として,グラフにするとつぎのようになる.
図 8: パルス状の正弦波のフーリエ変換
\includegraphics[keepaspectratio, scale=1.0]{figure/ft.eps}

2.2.1 縦軸と横軸

フーリエ変換の図27の横軸は,周波数である.縦軸は,電 圧となっている.横軸は周波数である.このことは,式(13)から分かる.

フーリエ変換の図8はどうであろうか?.横軸は明らかに周波数である.縦軸 の次元は, $ \mathrm{V/Hz}$となっている.これについては,式(16)から分 かる.

2.3 結論

フーリエ変換は,時間情報を周波数情報に変換している.すなわち,時刻の関数で振幅が$ f(t)$が 分かったとすると,周波数(角振動数)の関数でその振幅$ F(\omega)$がわかる.

$\displaystyle F(\omega)$ $\displaystyle =\frac{1}{\sqrt{2\pi}} \int_{-\infty}^{\infty}f(t)e^{-i\omega t}\,\mathrm{d}t$ (18)
$\displaystyle f(t)$ $\displaystyle =\frac{1}{\sqrt{2\pi}} \int_{-\infty}^{\infty}F(\omega)e^{i\omega t}\,\mathrm{d}\omega$ (19)


ホームページ: Yamamoto's laboratory
著者: 山本昌志
Yamamoto Masashi
平成19年2月22日


no counter