共同研究
|
電磁気学グリーン関数読者からグリーン関数について質問を受けたので,ちょっとまとめます. 目次グリーン関数とは一次元自己随伴演算子 \(\mathcal{L}\) を使った微分方程式(シュツルム・リウヴィル方程式) \begin{align} \mathcal{L}y(x)+f(x)=0 \end{align} を考えます.これは非同次項 \(f(x)\) があるので,非同次微分方程式です.この方程式を解くテクニックのひとつにグリーン関数を使った方法があります. 一次元の場合,自己随伴演算子 \(\mathcal{L}\) は, \begin{align} \mathcal{L}=\ddiffA{}{x}\left[p(x)\ddiffA{}{z}\right]+q(x) \end{align} \begin{align} \mathcal{L}=\ddiffA{ }{x} \end{align} と定義されます.
簡単な例グリーン関数のイメージが湧き易い例として,ポアソン方程式を解く場合を考えましょう.静電場の問題に現れるポアソン方程式は, \begin{align} \nabla^2\phi(\vm{r})=\cfrac{1}{\varepsilon}\rho(\vm{r}^\prime) \end{align} です.次の場合,この方程式は簡単に解くことができます.
式で表すと, \begin{align} \nabla^2\phi(\vm{r})=\cfrac{1}{\varepsilon}\delta(\vm{r}^\prime) \end{align} になります.もちろん,$\delta(r)$は,デルタ関数です. \begin{align} \phi(\vm{r})=\cfrac{1}{4\pi\varepsilon|\vm{r}-\vm{r}^\prime|} \end{align} ページ作成情報参考資料更新履歴
|