軸対称振動計算(Heベッセル付き,固定無し)
目次
解析について
計算内容
ANSYSを用いて,超伝導空洞の機械振動のモードを軸対称二次元モデルで計算しました.ここでは,Heベッセルを含んだ計算です.Heベッセルと空洞本体は,どこも固定していません.
この解析を行ったときのメッシュの様子を次に示します.あまり細かくメッシュを制御していないため,粗いメッシュとなっています.ただ,2次要素を使っているのでメッシュが粗くても,ある程度の精度は確保できていると考えています.本当は,メッシュサイズと収束の関係を調べるべきですが,時間の都合で後回しにします.
様々なファイル
今後の参考のために,計算に使った様々なファイルを載せておきます.私自身が紛失しないようにするためでもあります.
形状に関するファイル
ANSYSの計算に関するファイル
計算結果処理に関するファイル
- バッチ処理プログラム(output.ans) 計算結果をテキストファイルや図,アニメーションにするためのプログラムです.ANSYSのメインメニューのファイル→インプットファイルの読込を使い実行させます.
- 周波数のリスト処理(forHTML_freq.pl) HTMLを書くために,処理するパールのプログラムです.
計算結果ファイル
各モードの振動の様子
図をクリックすると,アニメーション(半周期分)を見ることができます.
|
モード1 (201.14Hz) |
モード2 (315.33Hz) |
|
|
|
モード3 (496.15Hz) |
モード4 (592.97Hz) |
|
|
|
モード5 (762.82Hz) |
モード6 (796.71Hz) |
|
|
|
モード7 (946.28Hz) |
モード8 (991.08Hz) |
|
|
|
モード9 (1079.43Hz) |
モード10 (1251.14Hz) |
|
|
|
モード11 (1404.44Hz) |
モード12 (1955.26Hz) |
|
|
|
モード13 (1997.45Hz) |
モード14 (2052.84Hz) |
|
|
|
モード15 (2113.67Hz) |
モード16 (2169.87Hz) |
|
|
|
モード17 (2218.34Hz) |
モード18 (2255.37Hz) |
|
|
|
モード19 (2278.14Hz) |
モード20 (2351.87Hz) |
|
|
|
モード21 (3096.13Hz) |
モード22 (3768.76Hz) |
|
|
|
モード23 (4576.36Hz) |
モード24 (4615.64Hz) |
|
|
|
モード25 (4634.1Hz) |
モード26 (4655.06Hz) |
|
|
|
モード27 (4692.48Hz) |
モード28 (4697.15Hz) |
|
|
|
モード29 (4744.51Hz) |
モード30 (4779.72Hz) |
|
|
|
モード31 (4821.9Hz) |
モード32 (4845.5Hz) |
|
|
|
モード33 (5096.53Hz) |
モード34 (5133.46Hz) |
|
|
|
モード35 (5188.18Hz) |
モード36 (5248.08Hz) |
|
|
|
モード37 (5318.15Hz) |
モード38 (5385.38Hz) |
|
|
|
モード39 (5458.19Hz) |
モード40 (5521.44Hz) |
|
|
|
モード41 (5575.69Hz) |
モード42 (5711.41Hz) |
|
|
|
モード43 (5756.62Hz) |
モード44 (5802.27Hz) |
|
|
|
モード45 (5891.79Hz) |
モード46 (5965.42Hz) |
|
|
|
モード47 (6066.27Hz) |
モード48 (6099.41Hz) |
|
|
|
モード49 (6177.09Hz) |
モード50 (6260.4Hz) |
|
|
|
モード51 (6364.39Hz) |
モード52 (6482.05Hz) |
|
|
|
モード53 (6564.09Hz) |
モード54 (6590.08Hz) |
|
|
|
モード55 (6699.18Hz) |
モード56 (6809.59Hz) |
|
|
|
モード57 (6863.16Hz) |
モード58 (6925.57Hz) |
|
|
|
モード59 (6967.58Hz) |
モード60 (7014.55Hz) |
|
|
|
モード61 (7040.31Hz) |
モード62 (7043.91Hz) |
|
|
|
モード63 (7064.25Hz) |
モード64 (7082.84Hz) |
|
|
|
モード65 (7102.54Hz) |
モード66 (7124.67Hz) |
|
|
|
モード67 (7150.53Hz) |
モード68 (7153.37Hz) |
|
|
|
モード69 (7182.98Hz) |
モード70 (7220.81Hz) |
|
|
|
モード71 (7252.75Hz) |
モード72 (7266.46Hz) |
|
|
|
モード73 (7320.43Hz) |
モード74 (7330.66Hz) |
|
|
|
モード75 (7384.03Hz) |
モード76 (7458.17Hz) |
|
|
|
モード77 (7478.03Hz) |
モード78 (7544.77Hz) |
|
|
|
モード79 (7640.03Hz) |
モード80 (7712.04Hz) |
|
|
計算手順
最初に計算した方法
最初,以下の手順で,この計算を行った.
- AutoCADで断面図を作成する.
- Autodesk Inventorを使い,AutoCADの断面図をANSYSで読み込み可能な図面に変換する.変換方法はの詳細は,「ANSYS :: DesignModeler」を見る.
- ANSYSのclassic環境で,軸対称構造の振動解析を行う.詳細手順は,ANSYS振動解析のメモのclassic環境の軸対称解析に書いてある.
- 必要なテキストファイルと図,アニメーションを作成する.このバッチファイルを実行させれば,必要なファイルを得ることができる.
検証ための再計算
検証,他の目的で同じ計算を行いたければ,次の通りにする.
- ANSYSの稼働するPCの適当な場所に,計算用のディレクトリーを作成する.
- 計算用のディレクトリーにアニメーションファイル格納のためのサブディレクトリー「anime」を作成する.
- 計算に必要なファイルを作成したディレクトリーにダウンロードする.
- 形状を記述したParasolidテキストファイル(surface_model.x_t)をダウンロードする.
- メッシュ生成まで記述したANSYSのデータベースファイル(ansys.db)をダウンロードする.
- 計算結果をテキストファイルや図,アニメーションにするためのバッチ処理プログラム(output.ans)をダウンロードする.
- これらのダウンロードしたファイルがあるディレクトリーをワーキングディレクトリーとしてANSYSを立ち上げる.ワーキングディレクトリーは,ANSYS Product Launcherで設定できる.
- 計算を実行させる.
- メインメニューのファイル→ファイルを指定してDBを読込を選択する.
- ダウンロードしたデータベースファイル「ansys.db」を選択して,OKボタンを押す.
- ANSYSメインメニューのソリューション→解析の実行→現荷重ステップをクリックする.
- いろいろなメッセージが表れるが,適当にボタンを押すと計算が終了する.
- 計算結果をファイルにまとめる.
- メインメニューのファイル→インプットファイルの読込を選択する.
- ダウンロードした出力のためのバッチファイル「output.ans」を指定する.
- 解析完了.
|